オンラインでできる!海外在住者向けパスポート更新の流れ

マレーシア情報
スポンサーリンク

皆さんこんにちは。

マレーシアで働くママブロガーazuです。

5歳の娘のパスポート更新の為、今回初めてオンラインでパスポートの更新と発行を行いました。

やや手続きが難解なところもあったので、忘備録も兼ね、実際の手続きにの流れについてシェアさせていただきたいと思います(^^)/

スポンサーリンク

パスポート更新の経緯

娘のパスポートの有効期限はまだ半年以上ありましたが、有効期限が半年を切ると私たちが住むマレーシアには残存期限切れとみなされ入国ができなくなります。

事前に申請を行うことで、マレーシア外への旅行の際も有効期限を気にせず気軽に行けること。また、ちょうどビザの更新もあったため、有効期限内での早目の申請となりました。

パスポートの種類別必要書類

1.必要書類
1)「新規」発給

  • 新生児の旅券を取得しようとする場合
  • (日本と当国との)二重国籍者の方等が新たに旅券を取得しようとする場合
  • 旅券を紛失、盗難、損傷、焼失等したため新たに旅券を取得する場合
    (紛失・盗難、焼失に伴う届出が必要です)
(イ)一般旅券発給申請書
(5年用と10年用のものがあります。窓口でいずれかご希望の申請書をご指定下さい。)
(ロ)6ヶ月以内に撮影されたパスポート用写真(縦4.5cm×横 3.5cm)1枚
(正面、無帽、無背景)
(注)マレーシアでは、写真店で証明写真の撮影を依頼する際に、背景の色を指定しないと日本旅券の提出写真規格にそぐわない青色や赤色等の原色を使われてしまうことがありますので、背景は無地の淡い色をご準備ください。
(ハ)6ヶ月以内に発行された申請者本人の戸籍謄本〔原本〕

2)「切替新規」発給

  • お持ちの旅券の残存有効期間が1年未満になった場合
  • お持ちの旅券の査証欄の余白がなくなった場合 
(イ)一般旅券発給申請書
(5年用と10年用のものがあります。窓口でいずれかご希望の申請書をご指定下さい。)
(ロ)現在お持ちの有効な旅券
(ハ)6ヶ月以内に撮影されたパスポート用写真(縦4.5cm×横 3.5cm)1枚
(正面、無帽、無背景)
(注)マレーシアでは、写真店で証明写真の撮影を依頼する際に、背景の色を指定しないと日本旅券の提出写真規格にそぐわない青色や赤色等の原色を使われてしまうことがありますので、背景は無地の淡い色をご準備ください。
(ニ)6ヶ月以内に発行された申請者本人の戸籍謄本
 (お持ちの旅券を申請した時から、今回の申請時まで本籍・氏名等に関する記載に変更がない場合は不要。)

私のケースでは(2)「切替新規」発給が該当項目となります。

パスポート申請のための事前準備

まず、オンラインでパスポートの申請を行うためには『在留届』の提出が必須となります。

おそらく、皆さん提出済みかとは思いますが、ビザの更新や住所の変更があった方は事前にサイトから情報の更新を行っておきましょう。

オンライン在留届(ORRネット)は、外務省が提供する在留届の電子届出システムです。 · オンライン在留届を提出した方は、旅券・証明のオンライン申請も可能です。

各国の日本国大使館は在留届をもとに皆様の所在地や緊急連絡先を確認し援護活動を行います。在留届が出ていない と、大使館は皆様が滞在していることを知り得ませんので、必ずご提出ください。「在留届」はいわば外国に滞在する際の住民登録です。 

https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html

在留届を提出していると、滞在している国の災害やテロなど、現地で生活の安全にかかわる大きなニュースがあればメールでお知らせしてくれます。

1つのメールアドレスでアカウントを作れば、同居家族の情報も紐づけて登録が可能。

また、手続きで必要となるアプリも事前にダウンロードしておきましょう。

パスポート申請(海外在留邦人用)

パスポート申請(海外在留邦人用)

MINISTRY OF FOREIGN AFFAIRS OF JAPAN無料posted withアプリーチ

オンライン申請の大まかな流れ

近年、日本ではオンラインサービスが充実し、在留届(ORRネット)もその一環としてオンラインでのパスポートの申請が可能となりました。この記事では、ORRネットを利用したオンライン在留届の申請手順について解説します。

必要書類を日本から取り寄せる必要もなく、オンラインで申請し滞在国の大使館でパスポートが受け取れることになるなんて!便利~(^^)/

ステップ1: ORRネットへの登録(すでに登録済みの場合は飛ばしてね)

まず最初に、オンライン在留届(ORRネット)の登録が必要です。

今回の記事を見ていただいている方は、コチラを登録済みの方がほとんどかと思いますので詳細は割愛します。

ステップ2: オンライン在留届(ORRネット)へグイン

こちらから進んで、サイトにログインします

②ログイン情報を入力すると、登録のメールアドレスにワンタイムパスワードが送信されるので、確認しコードを入力します。

今回私は、娘のパスポート更新が必要であったため【同居家族の旅券申請】をクリック

次のページで同居家族リストが出てくるので、パスポートを申請したい人の名前を選択します。

パスワード設定の画面が出てくるため、4桁のパスワードを設定します。

登録メールアドレスに、申請用のワンタイムURLリンクが届くのでメールを確認します。

リンクを開くとひとつ前に設定したパスワードの入力を求められます。

ステップ3: 書類のアップロード

上記でパスワードの入力が完了すると、どの項目で申請を進めればよいかの診断が行われます。

今回、娘の手続きを行うために選択した項目と行ったステップは

【有効期限が残っている】>【残存有効期限が1年未満になった】>【受取したい在外公館を選択】>【必要事項の入力と写真のアップロード】>未成年の場合【法定代理人の署名のアップロード】

となります。

自署の欄については小学生以上の場合は原則本人の署名となりますが、娘は5歳で漢字での自署が難しいため、代筆し写真をアップロードしました。

サンプル画像

条件を満たしていない項目があれば、通知が届くためアプリより再度アップロードする必要があります。

ステップ4: 申請の確認と送信

入力が完了し、必要な書類がアップロードされたら、申請内容を確認してから送信ボタンをクリックします。送信後は、ORRネットから受理メールが届くことがあります。このメールを確認して、申請が正常に受け付けられたか確認しましょう。

ステップ5: 承認までの期間目安と支払

私の住む、在マレーシア日本国大使館の情報によると、申請日を含め4業務日後(閉館日は含まない)に発給とあります。

滞在している国によっていろいろな条件が異なる可能性があるため、こちらから確認をおすすめします。

申請が承認されると、いつ受け取り可能日と支払についてメールが届きます。

支払いは受取日に現地通貨での現金支払い(RM195)か、日本円でのクレジットカード支払い(6000円)が選べます。※2023年12月時点

クレジットカード支払いの場合は、受取日以前に支払いを完了する必要があり、指定のリンクから決済を行います。


このように、ORRネットを活用することで、オンラインでのパスポートの申請が手軽に行えます。ただし、具体的な手順や要件は変更される可能性があるため、最新の情報を確認することをお勧めします。

ついに受け取り!

こちらはマレーシア大使館での受け取りの場合のお話とはなりますが、申請が承認されたら、パスポートの受け取りのため、大使館へ来館の予約を取る必要があります。

電話やメール、ネットでの予約が可能となります。

申請から交付まで約1週間、自分の予定もあり受け取り可能日当日には来館できませんでしたが、トータルでも2週間以内にすべての手続きが完了し、ほっとしています。

電話:03-2177 2600

メール:ryo@kl.mofa.go.jp

ネット予約:https://airrsv.net/japanembassykl/calendar

気になるアレコレ

実際に手続きを行って分かったことは・・・(^^)/

手続き難しそう

私は最初在留届ネットにログインできずに苦戦しましたが、ログイン後は指示に沿って入力していくだけなので、思ったより簡単でした!別途届くワンタイムパスワードの入力やワンタイムURLからの申請など、こちらの記事で紹介した流れとなることを事前に把握していれば難易度はかなり下がると思います。

有効期限内の更新。パスポート番号は引き継がれる?

ここでは更新という言葉を使っていますが、実際に期限内に申請を行った場合も、新規で取得した場合もパスポート番号は新しいものが発行されます。

戸籍謄本等の取り寄せは必要?

今回のケースでは、不要でした。初回にパスポート取得した後に名字や本籍地の変わったなど、戸籍上の変更がない限り、戸籍謄本の提出は不要とのことです。

受け取り時に子どもの来館は必要?

はい、申請者(今回であれば娘)は必ず来館する必要があります。

受け取り時の持ち物は?

申請者と保護者(同伴者)のパスポート

申請した法定代理人以外が同行して受け取りに行ってもOK?

母である私が申請し、法定代理人欄にも署名しましたが、受け取りは父である夫が同伴しました。

念のために大使館にも確認したところ、申請者でなくても夫の同伴で問題ないという回答でした。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

私も申請に当たり、外務省や大使館のHPを必死に読み漁り申請方法について調べましたが

用語に馴染みがなく、どーも理解がしづらい部分が恥ずかしながらたくさんありました(;^_^)

かみ砕いた説明とはなりますが、今回の記事がどなたかの参考になれば幸いです。

あわせて読みたい

コメント

タイトルとURLをコピーしました