台風や地震の災害時にはどうする?ペットを守るために知っておくべき避難知識

猫'sと快適Life
スポンサーリンク

2023.1.1 緊急追記

能登半島での地震速報を受け、ペットとの災害対策を追記しました。

石川県:人とペットの災害対策について

県のHPよりPDF引用しています。災害対策資料ダウンロードは👉こちら

新潟県:備えよう!ペットの災害対策【新潟県動物愛護センター】

県のHPよりPDFを引用しています。ペット同行避難所運営マニュアルダウンロードは👉こちら

近い将来首都直下型地震や南海トラフ地震などの発生が予測され、私たちにとって防災意識も高まりつつある昨今。今や地震だけでなく様々な異常気象が全国各地で置き、いつ何が起こるかわからない状況とも言えますね。

我が家は1歳未満の赤ちゃん含む3人家族+猫2匹の家族構成ですが、人間の避難については多少の知識と備えが想像できますが、ペットがいる家庭はどうしたらいいのだろうとふと疑問が湧きました。赤ちゃんを抱え、更に2匹の猫も一緒に避難となると、かなり大変になることが容易に想像できます。もし、避難所などにいく必要があるとすれば、周りの方への配慮も必要不可欠ですし、今から準備し、知識を身につけておくに越したことはありません!

今回はペットとの避難知識について調べたことをまとめていきます。

スポンサーリンク

ペットとの避難〜心構えと事前準備〜

ペットを避難所に連れていくことって、災害が起きてすぐは遠慮して、一旦は家に残し、状況を見て連れに戻ろうと考える人が多いかもしれません。しかし、実はそれが問題となっていて、餌やりなどで一時帰宅した人が二次災害に巻き込まれるケースや、残されたペットが家で怪我・死亡してしまうケース、あるいは脱走し、身元確認が取れずそのまま生き別れとなるケースが多発するそうです。災害が起きる前に飼い主が責任をもってやっておくべきことは次の通りです。

災害対策ガイドラインの確認

環境省はペットと安全に避難する際のガイドラインを公開しています。そちらを確認すると大まかな避難の流れや備えておくことについて記載があります。実際に東日本大震災の時も政府はペット救済マニュアルや餌やケージなどの物資支援を用意していたそうですが、各自治体から私たちへの情報が浸透していなかったために、災害発生後の対応に苦戦したそうです。

避難所へのペット同伴の不可は各自治体によっても違うそうなので、事前にお住いの市区町村のHPで確認しておくと良いです。

基本的なしつけ

ペットを飼っている方ならほとんどの方が対応済みかもしれませんが、基本的なしつけができているかはペット同行避難で自分たちも安心して連れていくには最低条件だと言えるでしょう。

  • 決められた場所で排泄できるようにしておく
  • 他の人に危害を加えない(吠えたり噛みついたり)
  • ケージの中に入ることを慣らしておく
  • 他の動物や人を怖がらないように慣らしておく

ペットもいつもと違う環境やたくさんの人のいる中に身を置くことはとてもストレスになりますよね。上記のことが少しでもできるように癖づいていれば、ペットが感じるストレスの軽減にも繋がると思います。

健康管理

  • ワクチンの接種
  • 不妊去勢手術を行う
  • 寄生虫の駆除や予防をする

2019年に新しくペットのマイクロチップの埋め込みが義務化となり、動物愛護法が改正されました。これは災害時に身元不明のペットを減らす目的もあるそうです。マイクロチップの埋め込みをしていない場合は、迷子札や首輪などで身元をわかるようにしておきましょう。

ペットの防災グッズ

人間と同じく、ペット用も防災グッズをいつでも取り出せる場所にまとめて置くことも、忘れてはいけないことの一つですね。同行避難時はストレスにより食欲減退も考えられるので食べ慣れたペットフードの備蓄は既に我が家でも行なっています。政府も推奨している一般的なペットの防災準備リストは次の通りです。

  • 最低でも5-7日分の水とエサ
  • 常備薬がある場合は準備する
  • トイレ用品(トイレシーツ、除菌グッズ、新聞紙、ビニール袋、簡易トイレ等)
  • キャリーバッグ・リード等
  • 健康状態を記録したものとペットの写真

避難所での過ごし方

いざ避難所にペットと同行した際は、どのように過ごせばいいのか・・・実際に寄せられた声を交えて考えてみます。

トラブルになった例

  • ペットの排泄物を放置する飼い主が多かった
  • ペットが脱水症状になってしまった
  • 余震などで犬が遠吠えをし、避難所に居づらくなってしまった
  • 支援物資などで食べなれていないフードを与えたことで下痢をしてしまった

参考になる例

  • 「飼い主の会」を作り協力し合えた
  • 獣医師の巡回があり、相談できた
  • トイレのしつけは日頃からおこなっていたので、トラブルはなかった
  • ペットがいることで癒しや、コミュニケーションが生まれた

(参考:https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2909a/pdf/07.pdf

いろんなケースをシミュレーションすることも立派な備えだと思います!

実際には、避難所でケージに入れて共に生活したり、車の中や、テントでの集団以外での生活があるそうです。また、一時的に自治体の収容施設や保護団体、動物病院に預けるという選択肢もあります。

まとめ

もしもの時は、もちろん国やボランティア団体のサポート体制があることはありますが、普段から私たち飼い主が準備しておくことで、いざという時も慌てずに冷静に対処し、ペットと家族が一緒に安全に避難できるようにしたいです。

避難所によっては同行不可の場所もあり、共に車中泊した飼い主がエコノミークラス症候群を発症してしまうケースもあったそうです。

また、緊迫感と共同生活や不安によるストレスも皆さんが抱えているでしょうから、他の方への配慮やアレルギーがある方への配慮、心配りも私たち飼い主が責任をもって取り組んでいくべきことと思います。

防災意識を高め、被害の拡大を防げるよう一人一人ができることを今一度考えるきっかけになれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました